メニュー 閉じる

救命救急センター(救急科)


診療科のご紹介

西多摩二次医療圏(青梅市、羽村市、福生市、あきる野市、奥多摩町、瑞穂町、日の出町、檜原村)で唯一の救命救急センターです。日本救急医学会指導医施設に指定されています。

nishitama_map

西多摩地区は東京都の1/4強を占め、ほとんどが山岳地帯で、人口は約39万人です。二次医療圏内に救急を担う急性期病院が少ない一方で、療養型病院・精神病院・高齢者施設が多いのが特徴です。また直近の救命救急センターまで救急車で30分以上かかるため、救急搬送において総合病院併設型である当センターへの依存が高くなっています。東京都内だけでなく埼玉県(入間郡名栗村、入間市、飯能市)や山梨県(北都留郡小菅村、丹波山村)からも救急車を受け入れています。令和2年度は年26,000人の救急患者を扱い、救急科単独で約2,900台の救急車を受け入れました。

救命救急センターの診療体制

<平日(8:00-17:00)>

  1. 救急科が中心となり、救急車来院患者または他医療機関からの紹介患者の診療を行います。
  2. 直接来院される患者さんの診療は行っていません。診察を希望される方は、各科外来を受診してください。

<平日夜間・土日祝日>

救急科、内科、小児科、産婦人科が診療を行っており、整形外科や脳卒中センター    等についても対応しております。なお、下記の点を御留意ください。

  1. 重症度と患者さんの状態により医師が診察順位を決定します。
    *来院(受付)順位と診察順位は異なります。
    *三次(救命)救急対応の救急車搬入を最優先します。
  2. 疾病・外傷の内容により専門処置が必要な場合、その対応ができないことがあります。
    *専門医診察をご希望の場合は、お近くの消防署か東京消防庁テレフォンサービス042-521-2323にお問い合わせ下さい。
    *診察後、他院を紹介することがあります。
  3. 精神科救急は行っていません。
    *精神科医診察をご希望の場合は、東京都保険医療情報センター 03-5272-0303にお問い合わせ下さい。
  4. 電話による診療受付や相談は行っておりません。救急相談センター(#7119か042−521−2323)にお問い合わせ下さい。
    *ただし、小児科受診希望と当院産婦人科外来通院の方に対しては当直医が電話対応します。

※当院は救急救命士の薬剤投与病院実習に協力しています

診療医のご紹介

 

役 職 氏 名 専門医・認定医等情報 専門領域
副院長 肥留川 賢一 日本救急医学会専門医
日本外科学会認定医
東京都地域災害医療コーディネーター
日本DMAT隊員(統括)
東京DMAT隊員(インストラクター)
外傷全般
災害医療
センター長 宮国 泰彦 日本集中治療医学会認定集中治療専門医
日本外科学会外科専門医
日本救急医学会救急科専門医・指導医
救急隊指導医
部 長 河西 克介
(救急科部長)
日本救急医学会専門医・指導医 救急医療
外傷
中毒
災害医療
医 長 清水 裕介 日本精神神経学会専門医
医 員 辻野 伸明

救急科診療実績(令和元年度)

   

年度別救急外来患者数推移グラフ

   

更新日:令和2年4月22日