栄養科
栄養科のご紹介
栄養科では、入院患者さん一人ひとりの病状にあったお食事を提供し、入院・外来の患者さんに栄養食事指導を行なっています。また、栄養サポートチームの一員として、入院患者さん全員の栄養状態を評価し、栄養面から状態の改善に努めています。
お食事について
入院患者さんの病状に合わせて、『エネルギーコントロール食』『タンパクコントロール食』『脂質コントロール食』等成分栄養ごと、また、『減塩食』や『嚥下食』『術後食』等の治療食もご用意させていただいています。さらに、アレルギー等に対する個別対応食も行なっています。
患者さんに少しでもご満足していただけるよう、治療食以外の方にお好みで選択できるサービスを、また、季節ごとの行事食や出産のお祝い膳も行なっています。
現在調理員18名(内:特殊調理師9名、調理師8名、調理作業員1名)が調理に従事し、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく召し上がっていただけるよう提供し、おいしさだけでなく、食品衛生対策にも万全を期しています。
当院は、『東京都食品衛生自主認証制度』による認証を受けています。
食事指導について
医師の指示のもと、食事療法が必要な患者さんやご家族を対象に、入院・外来ともに個別および集団栄養指導を、患者さんの生活習慣に合わせてわかりやすくお話させていただいています。
現在管理栄養士5名(内:NST専従管理栄養士1名、病態栄養専門師3名、糖尿病療養指導士4名)と臨時管理栄養士3名(内:糖尿病療養指導士1名)が担当させていただいています。
<外来個別栄養指導>
時 間 | 時 間 | ||
午前 | 9:00~9:30 | 午後 | 12:30~13:00 |
10:00~10:30 | 13:00~13:30 | ||
10:30~11:00 | 13:30~14:00 | ||
11:00~11:30 | 14:00~14:30 | ||
11:30~12:00 | 14:30~15:00 | ||
12:00~12:30 | 15:30~16:00 | ||
16:00~16:30 |
月から金曜日の午前と午後に担当制で行なっています。1回の指導時間は概ね30分程度となっています。
日程は、年末、年始、祝日を除き、1階内科外来の第2検査室横の栄養指導室にて行なっています。
<集団栄養指導>
同じ疾患をお持ちの患者さんに参加いただき、情報交換の場ともなっています。
また、集団指導後には、引き続き個別栄養指導を行なっております。
教室名 | 曜日 | 時間 | 担当及び内容 |
糖尿病教室 |
水曜日 |
9:30~10:00 | 医師 糖尿病とは |
10:00~11:00 | 栄養士 糖尿病の食事療法・主食(ご飯・パン・麺) ・主菜(肉・魚・卵・豆腐) ・副菜(野菜)の摂り方 |
||
金曜日 |
9:30~10:00 | 医師 糖尿病の合併症 |
|
10:00~11:00 | 管理栄養士糖尿病の食事療法
・副菜(果物・乳製品) |
栄養のサポート
栄養サポートチームについて
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士により構成され、現在、栄養サポート専門療法士を取得した管理栄養士が専従となっております。