市立青梅総合医療センター

脳卒中センター

診療科のご紹介

脳卒中センターは脳神経外科・救急科・脳神経内科等、多数の科や職種の協働で運営します。脳卒中患者さんを最短の時間で受け入れ、最善の治療を行う事が役割です。主な診療疾患は以下のとおりです。なお、当医療センターは、日本脳卒中学会から一次脳卒中センター(24時間365日、脳卒中患者さんを受入れ、急性期脳卒中診療担当医が速やかに診療できる施設)として認定されています。

急性期脳梗塞

血栓を溶解するt-PA静注療法と、血管内治療による血栓回収治療を行います。t-PAは脳梗塞発症時刻から4.5時間以内に静注する必要があり、また血栓回収は発症からできるだけ短時間で行う事が望ましい治療です。当センターでは救急隊から脳卒中患者さんを最短時間で受け入れるため、脳神経外科と脳神経内科で脳卒中オンコール体制を構築しています。また、複数の放射線技師当直体制により、休日・夜間のMRI撮像ならびに血栓回収治療が迅速に行える体制をとっています。

くも膜下出血・脳動脈瘤

脳動脈瘤を主として血管内手術(コイル塞栓術)により治療します。

未破裂脳動脈瘤

くも膜下出血を未然に防止するため、主として血管内手術により治療します。バルーンカテーテルやステントを併用して、プラチナコイルで塞栓します。

脳動静脈奇形

液体塞栓物質により可及的に塞栓し、サイバーナイフ併用で治癒を目指します。

頚動脈狭窄症

脳梗塞を防止するため、ステントを使用して細くなった頚動脈を拡張します。

セカンドオピニオン外来

地域医療連携室へのお電話で予約を受け付けます。脳動脈瘤・脳動静脈奇形・硬膜動静脈瘻、ならびに頚動脈狭窄症の患者さんが対象です。

スタッフのご紹介

施設認定

  • 日本脳卒中学会認定研修教育病院:2019年1月1日から
  • 日本脳神経血管内治療学会研修施設:2019年4月1日から
  • 日本脳卒中学会一次脳卒中センター:2019年9月1日から

治療・検査

市立青梅総合医療センター 脳血管内治療件数(2018-2019年度実績)

疾患・術式 2018年度 2019年度
脳動脈瘤 破裂脳動脈瘤 44 31
未破裂脳動脈瘤 28 27
頚動脈ステント留置術 7 19
血栓回収術 9 14
脳動静脈奇形 1 2
硬膜動静脈瘻 1 2
脳血管形成術(ステント留置) 0 1
脳血管攣縮 2 3
その他 5 1
97 100

研究課題(倫理委員会承認)

2018年度「脳動脈瘤ステント併用コイル塞栓術の治療成績」:市立青梅総合医療センターと武蔵野赤十字病院共同の後方視的研究

血栓回収治療

①中大脳動脈が血栓で詰まって血液が流れなくなっている(血栓で詰まった部分:赤矢印)

②血栓回収で血流は著明に改善し、手足の麻痺と失語症が改善。

③脳底動脈に血栓が詰まって血液が流れなくなっている(血栓で詰まった部分:赤矢印)。

④血栓回収により脳底動脈が流れ始め、意識が著明に改善。

脳動脈瘤塞栓術

⑤脳動脈瘤(動脈のこぶ:赤矢印) 破裂すると、くも膜下出血を発症する。

⑥プラチナコイルで詰める(塞栓術)と瘤は写らなくなる。

頚動脈ステント留置術

⑦動脈硬化で出来たプラーク(紫)で頚動脈が細くなり、一部は潰瘍(赤)を形成。

⑧ステントを挿入し、頚動脈の狭い部分や潰瘍が改善。


⑨2019年1月に市立青梅総合医療センターに導入された最新の脳血管撮影装置(Siemens社製 Artis Q BA Twin)

ステント併用コイル塞栓術後1年の立体血管撮影。

⑩前交通動脈瘤

⑪内頚動脈瘤

コイルやステントがあっても、動脈瘤周囲の血管が良好に描出出来る

ページトップへ