病理診断科
診療医のご紹介
役 職 | 氏 名 | 専門医・認定医等情報 | 専門領域 |
部 長 | 伊藤 栄作 | 死体解剖資格 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医) 日本病理学会学術評議員 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医) 日本医療安全学会認定高度医療安全推進者 |
人体病理学 |
部 長 | 笠原 一郎 | 死体解剖資格 日本病理学会認定・日本専門医機構認定病理専門医(研修指導医) 日本病理学会学術評議員 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医(教育研修指導医) 国際細胞アカデミーフェロー(FIAC) 東京都健康長寿医療センター研究所協力研究員 |
人体病理学 |
診療科のご紹介
病理診断とは?
病気の診断を、病変のある人体の組織を標本化して観察することによって行う診断方法を病理診断といい、病理専門医・口腔病理専門医が行います。
対象が組織でなく細胞であれば、細胞検査士が検査し、細胞診専門医とともに判定します。
患者さんの身体のなかにある病変部分は、体表からの診察や内視鏡検査、画像診断などで同定され、さまざまな採取方法でその一部または全部を採取し、それを標本化し、顕微鏡で観察して病変の性質を知ることができます。
たとえば腫瘍の場合、良性・悪性の区別だけでなく、詳しい組織型の鑑別診断や病変の範囲などの診断を行い、適切な治療を選択するための情報を提供することがきます。
また、治療として手術された検体にも、病変のひろがり・切除範囲などの検討や、追加治療選択のための特殊検査が加えられます。
近年では、標本化された病理組織材料を用いて遺伝子変異解析を行い、分子標的治療薬の適応を判定することも行われています。
また、不幸にしてお亡くなりになった患者さんについては、ご遺族の承諾をいただいた場合に限り、病理解剖を行い、死因や病気の経過などについて検討した報告書を作成し、今後の医療に役立たせていただいております。
病理診断結果については、選択したケースあるいは全例について、定期的に診療各科と検討会(カンファレンス・キャンサーボード)を行い、各専門領域の複数の医師と合同で、より正確な診断とよりよい治療のために意見交換を行っています。
治療・検査
年間検体数等(令和3年4月~令和4年3月)
病理組織診断 | 5,520件(うち生検3,042件、手術材料2,300件、術中迅速診断170件) |
細胞診 | 6,580件(院外委託なし) |
病理解剖 | 10件 |
CPC(臨床病理検討会) | 6回 |
CPC以外の症例検討会 キャンサーボード |
呼吸器キャンサーボード 週1回 婦人科キャンサーボード 月1回 など、合計約50回 |