市立青梅総合医療センター

整形外科

診療科のご紹介

整形外科は現在5名で診療にあたっており、うち2名は整形外科専門医で、それぞれ脊椎外科と手外科が専門です。当医療センターで取り扱っている疾患のうち代表的なものをとりあげて説明したいと思います。

スタッフのご紹介

  • 役職
  • 氏名
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 部 長
  • 加藤 剛
  • 日本整形外科学会専門医

    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

    日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

    日本整形外科学会認定スポーツ医

    日本高気圧環境・潜水医学会高気圧医学専門医

    脊椎脊髄外科専門医

    東京医科歯科大学医学部臨床教授

    日本骨、関節感染症学会認定インフェクションコントロールドクター

    東京都難病指定医

    身体障害者福祉法指定医

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 脊椎脊髄外科
    骨粗鬆症
    スポーツ医学
  • 部 長
  • 石井 宣一
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    日本手外科学会手外科専門医

  • 医 長
  • 松多 誠也
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 脊椎
  • 医 長
  • 古岡 秀人
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    日本整形外科学会運動器リハビリテーション医

  • 外傷全般
  • 医 員
  • 平形 志生
  • 医 員
  • 伊藤 遼太郎
  • 医 員
  • 長井 靖典
  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 加藤 剛
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本整形外科学会専門医

    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

    日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

    日本整形外科学会認定スポーツ医

    日本高気圧環境・潜水医学会高気圧医学専門医

    脊椎脊髄外科専門医

    東京医科歯科大学医学部臨床教授

    日本骨、関節感染症学会認定インフェクションコントロールドクター

    東京都難病指定医

    身体障害者福祉法指定医

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
  • 脊椎脊髄外科
    骨粗鬆症
    スポーツ医学
  • 役職
  • 部 長
  • 氏名
  • 石井 宣一
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    日本手外科学会手外科専門医

  • 専門領域
  • 役職
  • 医 長
  • 氏名
  • 松多 誠也
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
  • 脊椎
  • 役職
  • 医 長
  • 氏名
  • 古岡 秀人
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本整形外科学会整形外科専門医

    日本整形外科学会運動器リハビリテーション医

  • 専門領域
  • 外傷全般
  • 役職
  • 医 員
  • 氏名
  • 平形 志生
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 役職
  • 医 員
  • 氏名
  • 伊藤 遼太郎
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 役職
  • 医 員
  • 氏名
  • 長井 靖典
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域

治療・検査

 
腰部脊柱菅狭窄症
(1)どんな病気?

高齢の方々の腰・下肢痛を生じる代表的な病気です。腰の骨は5個あり、それらが椎間板や関節・靭帯によって連結されていますが、その中を足に行く神経が何本も通るトンネルがあります。このトンネルのことを脊柱管というのですが、年をとってくるとこのトンネルがだんだん狭くなり(狭くなることを狭窄といいます)、神経が圧迫されるようになって症状が出てきます。

(2)症状

腰痛、下肢の痛み・しびれ、間欠跛行などがみられます。間欠跛行というのは、歩いているうちに下肢の痛みやしびれ、脱力などが出現し歩けなくなるのですが、しばらく立ち止まったり、しゃがみこんだりすると楽になって再び歩けるようになる症状です。腰をそらしていると出現しやすく、反対に腰を丸めていると出現しにくい特徴があります。自転車に乗るときは、通常腰が丸まっているため、いくら自転車をこいでも下肢の痛みやしびれがでにくく、診断にも有用な徴候です。

(3)原因

生まれつき脊柱管が狭い方がいて、この場合は通常よりも若いうちから症状が出てきます。多くの方では、年齢とともに①椎間板が出っぱる、②靭帯が厚くなる、③前後、左右に骨がずれてくる、④関節が肥大する、などの原因により脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されて症状が出現します。

(4)診断

自覚症状を伺うだけでも脊柱管狭窄症らしいことは見当がつきます。
診察では、体を前に曲げたり、後ろにそらしたりして、症状が出てこないかみます。また、筋肉の力や感覚がどの程度低下しているのかをチェックします。
通常はまずレントゲン写真をとって、骨のずれがないかをみます。
次に、MRI検査を行って、実際に神経が圧迫されているのか確認し、その原因が椎間板なのか、関節なのか、靭帯なのかを調べます。

治療法 | 腰部脊柱菅狭窄症
薬物療法

腰痛や下肢痛が強い場合には、消炎鎮痛剤、筋弛緩薬などを投与し、痺れが強い場合にはビタミンB製剤を用いて症状の緩和をはかります。プロスタグランジンE1製剤は血管拡張作用と血小板凝集抑制作用があって現在広く用いられています。また消火器症状などの副作用のため、これらの薬が使えない方には漢方薬を使用することもあります。

理学療法

各種の温熱療法、骨盤牽引、筋肉のストレッチ、筋力強化などがおこなわれます。

装具療法

腰を曲げていると症状が出にくくなるので、装着すると腰が少し曲がるようになるコルセットを処方することがあります。

ブロック

局所麻酔剤を用いた硬膜外ブロック、神経根ブロックなどが行われます。即効性がありますが、効果は一時的であることが殆どです。

手術

各種保存療法によっても症状の改善が得られない方には手術を行うことがあります。また、高度の筋力低下や膀胱直腸障害(おしっこや便を自力で出しにくくなる)を起こした方には緊急手術を行って、神経の圧迫を出来るだけ早く解除する必要があります。
手術は神経の圧迫をとることが第一ですが、そのためには骨を削ったり、靭帯を切り取ったりする必要があります。骨が大きくずれていなければ、それだけで充分なのですが、骨のずれを伴っている場合には背骨を固定しなければなりません。多くの場合金属を使って固定を行います。

伝えたいこと・・・

昔は70歳ぐらいになると、「年だから腰や足が痛いのは仕方が無い。」とあきらめていた方も多かったと思います。しかし、現在では80歳、90歳になっても元気にスポーツや旅行を楽しまれる方が増えています。そのような方々が脊柱管狭窄症になると、体のほかの部位は元気なのに、痛みやしびれのためにやりたいことがやれなくなってしまい、くやしいと思われるのではないでしょうか。
昔、私は75歳以上の方にはあまり手術をお勧めしなかったのですが、麻酔法・手術法が進歩してきた現在では、90歳近い方にも手術を「やってみましょうよ。」ということが多くなってきましたし、実際手術をして症状が改善し満足なさる方が何人もいらっしゃいます。保存療法で良くならない時には手術するというのも一つの選択枝であると思っております。患者さんの中にも手術を希望される方が増えてきています。

 
頚椎症性脊髄症
(1)どんな病気?

頚椎が年とともに変形してくると、頚部や肩、腕の痛みが出ることがあります。この状態を頚椎症といいます。痛みだけでなく、頚椎の中に入っている脊髄が圧迫されて手足に麻痺がでてくることがあり脊髄症といいます。頚椎症によって脊髄症が起こる病気を頚椎症性脊髄症と呼んでいます。

(2)症状

多くは指のしびれから始まります。しびれは徐々に範囲が広がり、足や胸部、腹部までしびれてくることもあります。しびれとともに運動障害も出現し、小さなものをつまみにくい、箸を使いにくいというような手の症状がでたり、足が出にくい、つまずきやすいなどの下肢症状、おしっこがでにくい、残尿感があるなどの膀胱直腸障害が出現することもあります。多くは40歳以降に発症し、徐々に進行します。

(3)原因

腰部脊柱菅狭窄症と同じ原理で起こります。頚椎には腰と同じように脊柱管(神経が通るトンネル)があります。日本人には元々脊柱管が狭い人が多く、年齢とともに頚椎の変形が起こってくると、トンネルに入っている脊髄が圧迫を受けます。脊髄は脳と手足を結ぶ大切な神経なので、これがやられると手足に麻痺が出ます。

(4)診断

脊柱管は首をそらすと狭くなるため、首をそらすことで手足のしびれが悪化することがあります。筋肉の力や感覚がどの程度低下しているのかを診察します。
まずレントゲン写真をとって、骨のずれがないか、変形がどの程度か、脊柱管は狭そうかなどをみます。
診断確定のためにMRI検査を行って、実際に脊髄が圧迫されているかどうか確認します。

治療法 | 頚椎症性脊髄症
薬物療法

しびれに対してはビタミンB12を投与します。

理学療法

手足の麻痺に対して行います。一般に頚椎牽引は行いません。

装具療法>

頚椎カラーをつけ、頚椎の運動を制限すると症状が軽くなることがあります。

手術

手術には前方法と後方法があり、脊髄が上下に短い範囲で圧迫されている場合には前方法を、圧迫範囲が長い場合には後方法を選択するのが基本です。いずれの方法でも狭い脊柱管を広げるような手術です。手術後にどれくらい回復するのかということが最も問題になりますが、

  • 年齢が高いと回復はよくない
  • 手術前の症状が進んでいると回復はよくない
  • 病気が始まってから時間がたっていると回復がよくない

という点については多くの外科医の意見が一致しています。つまり、診断がついて症状が進行性である場合は早めに手術した方がいいということです。この病気は日本人に多いため、手術法の多くも日本で開発されました。「首の手術をするのはこわい。」と思っていらっしゃる方も多いと思いますが、病気の性質を考えると手術を先延ばしにしていくことはおすすめできません。

ページトップへ