メニュー 閉じる

地域がん診療連携拠点病院

 

地域がん診療連携拠点病院について

 

青梅市立総合病院は、国(厚生労働省)より地域がん診療連携拠点病院の指定を受けています。

地域がん診療連携拠点病院とは、手術治療、抗がん剤治療、放射線治療や緩和医療など専門的ながん医療の提供を行うとともに、より質の高いがん医療提供体制の確立とがん治療の均てん化*1を目的として、一般的な医療が完結する2次医療圏*2に1ヵ所程度、指定されるものです。

当院でも、地域がん診療連携拠点病院として、各医療機関からの紹介でがん患者さんを受け入れるとともに、患者さんの治療・治癒の状態に応じて地域の医療機関と適切な連携を取るよう努めております。

そのほか、がん医療に従事する医師等に対する研修、がん患者やその家族等に対する相談支援、がんに関する各種情報の収集・提供にも取り組んでいます。

このような取り組みを通して、地域におけるがん診療連携の円滑な実施を図るとともに、PDCAサイクル*3を取り入れ、質の高いがん医療の提供体制の確立を目指しております。

 

*1 医療サービスなどの地域格差などをなくし、全国どこでも等しく高度な医療をうけることができるようにすること

*2 2次医療圏とは健康増進・疾病予防から入院治療まで一般的な保健医療を提供する区域で、複数の市区町村で構成されています。

*3 PDCAサイクルとは事業活動での管理業務を円滑に進める手法の一つで、Plan、Do、Check、Actそれぞれ4つの段階の頭文字をとったものです。この段階を繰り返すことによって継続的に事業の改善を図ります。

 

PDCAサイクルについて

AYA世代、その他のがんに対する取り組み

AYA世代(思春期・若年成人)とは、一般的に15歳以上40歳未満、すなわち小児期と壮年期・老年期の間で特有の医学的課題を抱えています(遺伝や出産等)。また、この世代は就職し、家族を形成する、言わば「社会を支える非常に重要な世代」です。

当院では、AYA世代のがん患者さんががんの治療を継続しながら仕事が継続できるように、がん相談支援センターで就労や療養に関する相談支援を行っています。

がん治療を行いながらも妊孕性温存(にんようせいおんぞん:がん治療の前に、卵子や精子、受精卵、卵巣凍結を行い、がん治療後にこれらを用いて妊娠・出産を目指す)やがんゲノム医療(後述)をサポートする取り組みを行っています。

※希少がん、小児がんに関しては専門の病院にご紹介させていただいております。

 

がんゲノム医療について

がんゲノム医療では、主にがんの組織等を使って多数の遺伝子を同時に調べる「がん遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)」によって、一人一人の遺伝子の変化や生まれ持った遺伝子の違い(遺伝子変異)を解析し、がんの性質を明らかにすることや、体質や病状に合わせた治療などが行われています。

がん遺伝子パネル検査は、がんゲノム医療拠点病院等と連携して提供しており、月に1回、認定遺伝カウンセラーによる遺伝カウンセリング外来をおこなっております。

【相談窓口:がん相談支援センター】のページへ    
我が国に多いがんおよびその他のがん診療状況    
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」修了医師一覧    
院内がん登録数    

外来治療センター・患者家族交流室(新棟3階)

 

がん治療は、手術治療、薬物療法(抗がん剤治療)、放射線治療の3つが大きな柱となっています。
手術治療や放射線治療が、がんに対して局所的な治療法に対し、がんの薬物療法は、細胞の増殖を防ぐ抗がん剤を用いた治療法で、より広い範囲の治療の効果があります。
近年、抗がん剤の進歩や副作用の緩和等がすすんだため、入院しないで外来で化学療法を行うことが多くなってきました。
当院では、患者さんが自宅からの通院し、普段の生活リズムを維持しながら治療を行うことができる外来による抗がん剤治療をより安全、快適に行うため、外来治療センターを開設し、医師、看護師、薬剤師が協力しながら、治療を行っています。
患者家族交流室は、外来治療センターに併設され、がん治療などに関する図書やリーフレット等を置いてあります。

 

緩和ケアチーム

 

緩和ケアチームについて

緩和ケアチームは外来通院中もしくは入院中の患者さんを対象に、病気の治療中に起こる様々な身体症状や精神心理症状、社会的問題などに対して主治医や担当看護師と協力しながら以下の職種がチームとして解決にあたります。

    • 身体症状担当医師:主治医と一緒に患者さんの身体症状(痛み、息切れ、だるさなど)の緩和を担当します。
    • 精神症状担当医師:主治医と一緒に患者さんの精神心理症状(不眠、気持ちのつらさなど)の緩和を担当します。
    • 緩和ケア認定看護師:担当看護師と一緒に患者さんの様々なつらさや悩みに向き合い、ケアの方法を相談したり、チーム内外の連絡調整を行います。
    • がん看護専門看護師:がん相談支援センターや看護外来で患者さんを専門的な立場から支援します。
    • 薬剤師:患者さんの薬剤について専門家の立場から助言を行います。
    • 管理栄養士:患者さんの栄養状態について専門家の立場から評価・助言を行います。
    • 医療ソーシャルワーカー:患者さんの社会的問題(医療費、就労など)、療養場所(在宅、転院など)その他の問題について専門家の立場から支援します。

また緩和ケアチームに相談される際に5つのポイントがあります。

    1. )主治医や担当看護師、入院病棟の変更はなく、これまで通りに治療が受けられます。
    2. )患者さんやご家族のご希望やお気持ちに配慮します。
    3. )外来・入院のいずれの場合でも受けられます。
    4. )治療と並行して診断時から受けられます。
    5. )ご家族も対象となります。

 緩和ケアチームへの相談を希望される方は主治医、担当看護師にお声かけください。

【緩和ケアチームのご案内】    

   

当院では疼痛緩和を目的とした神経ブロックは、入院中の患者さんを対象に、硬膜外鎮痛、神経根ブロック、末梢神経ブロックなどの対応をしております。

緩和医療で主に用いられる腹腔神経叢(そう)ブロック、内臓神経ブロック、下腸間膜動脈神経叢ブロック、上下腹神経叢ブロック、などには対応しておりません。

緩和医療を受けていただいている際に、当院では行っていない神経ブロック治療が必要と判断された場合、又は神経ブロック治療の専門的なお話が聞きたい場合は、連携施設等  にご紹介させていただきます。

 

がん化学療法レジメン

(1)ご利用にあたっての注意事項

①このレジメン集は、当院のがん化学療法検討委員会で承認された汎用性の高いレジメンを掲載しています。
適宜レジメン集の更新を行いますが、未掲載のレジメンが投与される場合があります。

②当院でがん化学療法を受ける患者さんに対し、保険調剤薬局の薬剤師が服薬指導等で利用するために公開するものであり、一般の方への情報提供ではありません。
なお、内容・投与量・投与スケジュール等は患者さんの状態により変更される場合があります。

③掲載中のレジメンの利用により生じたあらゆる損害について、一切責任は負わないものとしますので、予めご了承ください。また掲載内容は予告なしに変更・削除する場合があります。

④掲載されている情報の著作権は、青梅市立総合病院に帰属します。当院の許可なく無断使用及び二次利用をすることを固くお断りします。

(2)レジメン集

分類 癌腫 レジメン 更新日
1.呼吸器 _     2022/07/01
2.消化器系 食道癌 _     2022/07/01
胃癌 _     2022/07/01
胃癌(適用外)※ _     2022/07/01
※詳細は、別頁参照  
肝・胆・膵癌 _     2022/07/01
大腸癌 _     2022/07/01
3.乳癌 _     2022/07/01
4.血液 急性白血病 (準備中)
悪性リンパ腫 (準備中)
多発性骨髄腫 (準備中)
その他 (準備中)
5.婦人科 _     2022/07/01
6.泌尿器 _     2022/07/01
7.頭頚部 _     2022/07/01
8.脳腫瘍 _     2022/07/01
9.その他 _     2022/07/01

問い合わせ:青梅市立総合病院 薬剤部DI室 0428-22-3191(代表)平日9:00~17:00

トレーシングレポート(外来化学療法)

 

(1)目的

当院では、患者様に外来化学療法を有効かつ安全に受けていただくために、トレーシングレポートを活用し、地域の医療機関と連携(情報共有)を行います。トレーシングレポートの内容は、病院スタッフで情報共有し、次回の診療に活用させていただきます。

(2)運用方法

緊急を要さない情報であるが、医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された内容について、所定の書式「青梅市立総合病院 トレーシングレポート(外来化学療法)」にご記入の上、FAX送信をお願いいたします。

有害事象共通用語規準(CTCAE)についてはこちらをご参照ください。 www.jcog.jp/doctor/tool/ctcaev5.html

■送付先:青梅市立総合病院 薬剤部FAX:0428-21-7877
■トレーシングレポート(外来化学療法) 【PDF版】      【Word版】    

緊急性のある場合疑義照会については直接、医師へご連絡をお願いいたします。

(3)問い合わせ先

青梅市立総合病院 薬剤部DI室
TEL:0428-22-3191(代表) 平日9:00-17:00