脳神経外科
外来担当表
…火曜日以外当日予約の受付が可能です。
当日予約の受付は、午前11時30分までです。
脳神経外科 | |||||
---|---|---|---|---|---|
脳神経センター 新患(午前のみ) | 脳神経内科 当番医 | 脳神経内科 当番医 | 脳神経外科 当番医 | 脳神経内科 当番医 | 脳神経外科 当番医 |
脳神経外科 (午前) | 高田 | 唐鎌 | 渡辺・石川 |
火曜日は休診(手術日)
脳神経センター初診当番日:水曜、金曜
(月曜、火曜、木曜は脳神経内科当番医が担当)
診療医のご紹介
役 職 | 氏 名 | 専門医・認定医等情報 | 専門領域 |
部 長 | 唐鎌 淳 | 日本脳神経外科学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医 臨床研修指導医 |
|
医 長 | 石川 茉莉子 | 日本脳神経外科学会脳神経外科専門医 | |
医 長 | 渡辺 俊樹 | 脳神経外科全般 | |
医 員 | 林 俊彦 |
診療科のご紹介
脳神経外科が扱う疾患には、命に関わるもの、一刻一秒を争うもの、難しい手術を要するものが多くありますが、当科では脳神経内科、麻酔科、放射線科、救命救急センター、リハビリテーション科など他の診療部門と協力しながら患者さんやご家族にとって最良の医療を提供できる体制を整えています。また、複数の脳神経外科専門医、脳神経血管内治療専門医、脳卒中専門医が在籍しており、病態に応じて開頭手術にもカテーテル手術にも対応することが可能です。治療方針や手術を提示する際には丁寧な説明、わかりやすい説明を心がけています。
「おかしいな」と思ったら脳神経センター(脳神経外科と脳神経内科で脳の病気の対応をしています)を受診してください。
脳神経外科が取り扱う疾患
脳脊髄血管障害
・脳動脈瘤(未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血)
・脳出血
・脳梗塞
・もやもや病
・脳動静脈奇形
・硬膜動静脈瘻
・頚動脈狭窄症
脳腫瘍
・神経膠腫
・髄膜腫
・下垂体腫瘍
・聴神経腫瘍
・悪性リンパ腫
・転移性脳腫瘍
頭部外傷
・急性硬膜下血腫
・急性硬膜外血腫
・慢性硬膜下血腫
その他
・三叉神経痛
・片側顔面けいれん
疾患の説明
脳動脈瘤(未破裂脳動脈瘤、くも膜下出血)
脳動脈瘤とは、脳の動脈の一部が風船のように膨らんだ形状となる血管の異常です。破裂すると「くも膜下出血」となり、強い頭痛(バットで殴られたような痛み、いままでに経験したことがないほどの痛み)や意識障害が出現します。また、生命に関わることもあります。
脳動脈瘤に対する手術治療には、開頭手術(クリッピング術)とカテーテル手術(コイル塞栓術)があります。脳動脈瘤の部位や形状、患者さんの状態などを総合的に判断して適切な治療法を提示いたします。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳の動脈が血栓(血のかたまり)によって詰まってしまうことで発症する疾患です。特徴的な症状として、半身の力が入らなくなる「運動麻痺」や、言いたいことが言えなくなったり相手の言葉が理解できなくなったりする「失語症」があります。その他に、意識障害、半身のしびれ、めまい、吐き気、目が見えにくくなるなどの症状がありますが、いずれも「突然」起こることが特徴です。
発症して間もない脳梗塞に対しては、血栓溶解療法(rt-PAという薬剤の静脈投与で血栓を溶かす)あるいは機械的血栓回収療法(カテーテルを使用して血栓を除去する)という治療があり、早期に開始することで症状の改善が期待できます。当院では脳神経内科と協力して24時間体制で急性期の脳梗塞治療にあたっています。発症からの時間、脳梗塞の程度や範囲などを考慮して適切な治療法を選択します。
頚動脈狭窄症
頚動脈狭窄症とは、高血圧や糖尿病、喫煙などを背景として頚動脈(心臓と脳血管をつなぐ頚部の動脈)が細くなる疾患です。脳梗塞の原因となるため、狭窄率(血管が細くなっている度合い)に応じて脳梗塞予防のための手術が望ましい場合があります。手術には頚動脈内膜剥離術とカテーテル手術(頚動脈ステント留置術)があり、疾患の具合や患者さんの状態などから適切な手術を選択します。
もやもや病
もやもや病とは、脳の動脈が徐々に細くなっていく進行性の疾患で、小児でも成人でも発症することがあります。その病態は患者さんごとに様々であるため、それぞれに応じた適切な治療選択が必要です。当科ではもやもや病の治療経験が豊富な東京医科歯科大学・脳神経外科と連携をとって最良の治療ができる体制をとっています。
神経膠腫
神経膠腫とは、脳の神経細胞(ニューロン)を支持する神経膠細胞(グリア)から発生する腫瘍です。悪性度によって分類され、手術だけでなく放射線治療や化学治療を必要とすることがあります。テモゾロミド、ベバシズマブなどの抗腫瘍薬の他、2018年より認可されたNovo TTF(交流電場腫瘍治療システム)の治療も可能です。腫瘍のタイプや悪性度に応じて東京医科歯科大学・脳神経外科と連携しながら集学的治療(様々な治療を組み合わせた治療)を提供します。
治療・検査
手術総数および内訳
2019年 | 2020年 | 2021年 | |||
手術総数 | 230 | 194 | 192 | ||
直達手術 | |||||
脳腫瘍 | 10 | 22 | 21 | ||
血管障害 | |||||
破裂脳動脈瘤 | 8 | 3 | 13 | ||
未破裂脳動脈瘤 | 0 | 0 | 1 | ||
脳動静脈奇形 | 2 | 1 | 3 | ||
脳出血 | 7 | 2 | 14 | ||
内頚動脈狭窄症(CEA) | 0 | 0 | 2 | ||
外傷 | |||||
急性硬膜外血腫 | 0 | 5 | 1 | ||
急性硬膜下血腫 | 3 | 5 | 6 | ||
慢性硬膜下血腫 | 51 | 31 | 31 | ||
血管内手術 | |||||
破裂脳動脈瘤 | 32 | 32 | 13 | ||
未破裂脳動脈瘤 | 28 | 16 | 10 | ||
脳動静脈奇形 | 2 | 1 | 0 | ||
硬膜動静脈瘻 | 2 | 1 | 0 | ||
内頚動脈狭窄症(CAS) | 18 | 16 | 9 | ||
経皮的脳血栓回収術 | 14 | 8 | 9 |
その他
JNDへのご協力について
当院では2018年より「日本脳神経外科学会データベース研究事業(JND:Japan Neurosurgical Database)」に協力をしています。
これは、脳神経外科に入院された患者さんの臨床データを登録して分析することで、脳神経外科医療の質の向上に役立てること、患者さんに最善の医療を提供することを目的としたものです。
日本脳神経外科学会へ提供するデータに個人を特定できる情報は含まれておりませんので、患者さんのプライバシーが侵害されることはありません。本研究の解析にご自身の臨床データを使用されることを拒否される場合はお申し出ください。
本研究についてより詳しくお知りになりたい場合は、日本脳神経外科学会のホームページ(https://jns-official.jp/public/studyinfo)をご参照ください。