メニュー 閉じる

臨床工学科


臨床工学科のご紹介

 

近年ますます高度化・複雑化する医療分野において、安全かつ円滑に医療を提供するため医学・工学の知識に精通したコメディカルが臨床工学技士です。医療機器、特に生命維持装置の操作・保守点検が主な業務であります。しかし、医療事故報告も多く医療安全の確立が叫ばれています。医療機器が係わる事故も多く、医療機器の安全操作・保守管理をおこなう専門部門として臨床工学科が設置されています。

部門紹介

 

臨床工学技士科の業務は、大別すると一つは診療支援業務、もう一方は医療機器の保守・点検そして機器中央管理する業務をおこなっています。

診療支援業務(生命維持装置の操作管理)

【人工心肺業務】
心臓外科手術時に人工心肺装置(体外循環)を操作する業務
自己血回収装置、血管流量計、PDA造影装置

【心臓カテ-テル業務】
冠動脈や各種動静脈を観察する心血管造影検査を行う業務。
血行動態検査、電気生理学検査(EPS、ABL)、血管内超音波検査、
補助循環装置(IABP、PCPS)、体外式ペ-スメ-カを操作・保守管理しています。

【血液浄化業務】
透析装置40台で外来透析、急性期入院透析をおこなっています。
血漿交換・血漿吸着など特殊血液浄化療法すべてに対応できます。
透析液清浄化を進め電子カルテと透析支援ソフトにて治療を管理しています。

【ペ-スメ-カ関連業務】
体内式PM・ICDデバイス管理と外来業務。
遠隔モニタリングも開始。

【人工呼吸器関連業務】
人工呼吸器の操作・保守および管理する業務
RSTチ-ムの一員として呼吸ケアに参加しています。

機器管理・保守

 

医療機器の中央管理と医療機器の保守・点検および管理に関わる業務

人工呼吸器、生体情報モニタ、除細動装置、輸液・シリンジポンプ・AEDなどを中央管理機器として登録して機器カルテ管理をおこなっています。
登録機器は年間1回以上の定期点検を施行するよう計画を建て管理しています。

臨床工学技士の活動現況

臨床工学技士は15名おり、治療効率を考えた人員配置で勤務しています。
技士は自己スキルアップを目指し研修会・学会に参加しいます。
院内においては各種委員会に一員として活躍しています。

保有学会認定資格
体外循環認定士・透析技術認定士・臨床ME専門認定士・呼吸療法認定士
・ペ-スメ-カ関連業務専門臨床工学技士・MDIC・認定集中治療臨床工学技士

院内各種委員会
医療安全部会、感染委員会、医療材料委員会、研修委員会、RST委員会など

その他

 

市民の健康を守るために

最後に、当院は市立病院であり、市民の健康を守るため、最善の医療を提供している。
臨床工学科は、常に整備された医療機器による適切な医療技術の提供を目指しチ-ム医療に貢献して努力しております。