市立青梅総合医療センター

リハビリテーション科

診療科のご紹介

当医療センターが救急医療を中心とした急性期病院であることから、リハビリテーション科では急性期の入院患者さんを中心としたリハビリテーションを行っております。

脳血管障害等で発症間もない急性期治療の方、また骨折や脊椎疾患など手術後の方、心・血管疾患の方など、急性期リハビリテーションが必要な患者さんをはじめ、内科・外科等で入院されて治療を受けられておられる高齢の方で、安静による筋力低下や内臓機能の低下等の廃用症候群が予想されるケースに対して、その予防のためにリハビリテーションを行っています。

長期のリハビリテーションが必要になる脳血管障害等の場合には、当医療センターで初期評価と今後の方針を検討した上で急性期の訓練を行います。その後、円滑に回復期リハビリテーション病院等の施設へ移行し集中的なリハビリテーションが速やかに継続できるように、西多摩地域の病院を中心に連携し患者さんへ継続的に充実したリハビリテーションを提供させていただいております。地域のリハビリテーション病院等の施設は、当医療センターの地域医療連携室でご紹介させていただきますのでご利用ください。

当医療センターのリハビリテーションには3つの部門があり、病気やけがなどの症状に合わせて必要な部門での訓練を多職種間による連携を図りながら実施しています。

スタッフのご紹介

  • 役職
  • 氏名
  • 専門医・認定医等情報
  • 専門領域
  • 部 長
    (整形外科部長兼務)
  • 加藤 剛
  • 日本整形外科学会専門医

    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

    日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

    日本整形外科学会認定スポーツ医

    日本高気圧環境・潜水医学会高気圧医学専門医

    脊椎脊髄外科専門医

    東京医科歯科大学医学部臨床教授

    日本骨、関節感染症学会認定インフェクションコントロールドクター

    東京都難病指定医

    身体障害者福祉法指定医

    緩和ケア研修会修了

  • 脊椎脊髄外科
    骨粗鬆症
    スポーツ医学
  • 副部長
    (循環器内科副部長兼務)
  • 鈴木 麻美
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医

    日本循環器学会循環器専門医

    日本心血管インターベンション治療学会専門医・認定医

    日本心臓リハビリ学会認定心臓リハビリテーション指導士

  • 循環器全般
    肺循環疾患
    虚血性心疾患
  • 役職
  • 部 長
    (整形外科部長兼務)
  • 氏名
  • 加藤 剛
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本整形外科学会専門医

    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医

    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

    日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医

    日本整形外科学会認定スポーツ医

    日本高気圧環境・潜水医学会高気圧医学専門医

    脊椎脊髄外科専門医

    東京医科歯科大学医学部臨床教授

    日本骨、関節感染症学会認定インフェクションコントロールドクター

    東京都難病指定医

    身体障害者福祉法指定医

    緩和ケア研修会修了

  • 専門領域
  • 脊椎脊髄外科
    骨粗鬆症
    スポーツ医学
  • 役職
  • 副部長
    (循環器内科副部長兼務)
  • 氏名
  • 鈴木 麻美
  • 専門医・認定医等情報
  • 日本内科学会総合内科専門医・指導医

    日本循環器学会循環器専門医

    日本心血管インターベンション治療学会専門医・認定医

    日本心臓リハビリ学会認定心臓リハビリテーション指導士

  • 専門領域
  • 循環器全般
    肺循環疾患
    虚血性心疾患

スタッフの構成(2023年4月現在)

  • 理学療法士:8名
  • 作業療法士:4名(うち精神科作業療法士1名)
  • 言語聴覚士:3名

取得資格

  • 心臓リハビリテーション指導士
  • 3学会合同呼吸療法認定士
  • 介護支援専門員
  • 社会福祉士
  • がんのリハビリテーション研修修了
  • 臨床実習指導者講習会修了
  • 日本作業療法士協会認定作業療法士 など

治療・検査

理学療法(PT)

理学療法はよく“足のリハビリ”といわれますが、本来は起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩くなど、人間が動くときの基本動作能力の回復を図るために行われるものです。当医療センターでは整形外科疾患や脳血管障害などで動くことが困難になった患者さんに対してこうした訓練を早期から開始しています。

作業療法(OT)

作業療法はPTとは反対に“手のリハビリ”といわれることがありますが、本来は手を使ったり頭を働かせたりする日常生活動作を改善させるために行われます。当医療センターでは脳血管障害を中心とした患者さんが日常生活を自立して過ごせるように、こうした訓練を早期から開始しています。

言語聴覚療法(ST)

言語聴覚療法はコミュニケーションの障害(失語症や構音障害など)や食べる機能の障害(嚥下障害)の改善をはかるために行われます。どちらも生きていくために大切な機能で、細かな調整が必要なことも多く、脳血管障害や神経変性疾患、耳鼻科領域の患者さんを中心に、早期から病棟の看護部門と協力しながら訓練を行っています。

院内委員会・横断的医療チーム

近年、多職種によるチーム医療への支援が盛んに行われるようになり、リハビリテーション部門も積極的に参加して医療水準の向上に努めています。

  • 呼吸サポート
  • 褥瘡対策
  • 栄養サポート
  • 排尿ケア
  • 骨粗鬆症リエゾンサービス
  • 感染対策など

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 摂食機能療法

対象となる疾患

  • 中枢神経疾患:脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍等
  • 神経筋疾患:パーキンソン病、脊髄小脳変性症、ギラン・バレー症候群等
  • 運動器疾患:骨折、脊椎・脊髄疾患、変形性関節症や関節リウマチ等の骨関節疾患、切断、外傷等
  • 呼吸器疾患:肺炎、慢性閉塞性肺疾患、呼吸不全等
  • 心大血管疾患:虚血性心疾患、心不全、大動脈解離・大動脈瘤、末梢循環障害等
  • がん疾患:消化器がん、肺がん、血液系がん等
  • 内部疾患や外科手術後:糖尿病、腎臓病、消化器疾患、血液疾患、泌尿器疾患等
ページトップへ