リハビリテーション科
診療医のご紹介
只今スタッフの情報を更新中です。外来担当表でご確認ください
役 職 | 氏 名 | 専門医・認定医等情報 | 専門領域 |
部 長 (整形外科 部長兼務) |
加藤 剛 | 日本整形外科学会専門医 日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医 日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医 日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会認定スポーツ医 日本高気圧環境・潜水医学会高気圧医学専門医 脊椎脊髄外科専門医 東京医科歯科大学医学部臨床教授 日本骨、関節感染症学会認定インフェクションコントロールドクター 東京都難病指定医 身体障害者福祉法指定医 緩和ケア研修会修了 |
脊椎脊髄外科 骨粗鬆症 スポーツ医学 |
副部長 (循環器内科 副部長兼務) |
鈴木 麻美 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・認定医 日本心臓リハビリ学会認定心臓リハビリテーション指導士 |
循環器全般 肺循環疾患 虚血性心疾患 |
診療科のご紹介
当院が救急医療を中心とした急性期病院であることから、リハビリテーション科では急性期の入院患者さんを中心としたリハビリテーションを行っております。
脳血管障害等で発症間もない急性期治療中の方、また骨折や脊椎疾患など手術後の方、心・血管疾患の方など、急性期リハビリテーションが必要な患者さんをはじめ、内科・外科等で入院されて治療を受けられておられる高齢の方で、安静による筋力の低下や内臓機能の低下等の廃用症候群が予想されるケースに対して、その予防のためにリハビリテーションを行っています。
長期のリハビリテーションが必要になる脳血管障害等の場合には、当院で初期評価と今後の方針を検討した上で急性期の訓練を行います。その後、円滑に回復期リハビリテーション病院等の施設へ移行し集中的なリハビリテーションが速やかに継続できるように、西多摩地域の病院を中心に連携し患者さんへ継続的に充実したリハビリテーションを提供させていただいております。地域のリハビリテーション病院等の施設は、当院の地域医療連携室でご紹介させていただきますのでご利用ください。
当院のリハビリテーションには3つの部門があり、病気やけがなどの症状に合わせて必要な部門での訓練を多職種間による連携を図りながら実施しています。
治療・検査
理学療法(PT)
理学療法はよく“足のリハビリ“といわれますが、本来は起き上がる、座る、立ち上がる、立つ、歩くなど、人間が動くときの基本動作能力の回復を図るために行われるものです。当院では整形外科疾患や脳血管障害などで動くことが困難になった患者さんに対してこうした訓練を早期から開始しています。
作業療法(OT)
作業療法はPTとは反対に“手のリハビリ”といわれることがありますが、本来は手を使ったり頭を働かせたりする日常生活動作を改善させるために行われます。当院では脳血管障害を中心とした患者さんが日常生活を自立して過ごせるように、こうした訓練を早期から開始しています。
言語聴覚療法(ST)
言語聴覚療法はコミュニケーションの障害(失語症や構音障害など)や食べる機能の障害(嚥下障害)の改善をはかるために行われます。どちらも生きていくために大切な機能で、細かな調整が必要なことも多く、脳血管障害や神経変性疾患、耳鼻科領域の患者さんを中心に、早期から病棟の看護部門と協力しながら訓練を行っています。
近年、多職種によるチーム医療への支援が盛んに行われるようになり、リハビリテーション部門も栄養サポート、呼吸ケア、褥瘡予防などに積極的に参加して医療水準の向上に努めています。